こんにちは、私は小学生の男の子2人を育てる母親です。
突然ですが、子どもの足のにおいにお困りではありませんか?
夏場は特に大人顔負けのパンチ力を感じます、控えめに言って吐きそうです。
そんな私が愛用する最強足くさ対策グッズをご紹介します。
これのおかげで消臭スプレーは使わなくなりました!
足のにおいに困っている方、だまされたと思って1回使ってみて!
使わないと絶対後悔します!!
【2023年】Amazonプライムデーおすすめ商品【まとめ買い】
なぜ足がくさいのか?
そもそも、なぜ足はくさくなるのか?
実は足そのものから出る汗に、においはあまりないそうです。
においの元は雑菌!
靴の中は汗や足の角質など栄養が整っているため、雑菌が増えるには最適な環境です。
つまり足クサを解消するためには以下の3つが重要です。
- 靴の中を乾かす(湿気をとる)
- 汗がたまらないよう小まめに洗う
- 足を清潔に保つ
子供の足が臭い 最強対策【靴用消臭剤を使う】
ネットで評判の白い粉、靴用消臭剤ウィルクレンズ。
靴下に粉がつくから・・と導入をためらっていたのですが。
息子たちの足クサは、もはや消臭スプレーではごまかせそうにありません。
買いました!
早速靴に振りかけます。
使い方は簡単、靴に1振り。
大きな靴や、くっさい靴は2振り。
※何を思ったか、最初に容器ごと振ったら、開封時に粉がブワッと吹き出しました。
お気を付けください、振らなくて大丈夫です。
粉を振ったらなじませる!
靴を振ってもいいし、抵抗がなければ手でスリスリなでて、なじませてもOKです。
なじむと、こんな感じになります↓
嘘のような、さわやかな香り。
勇気を出して、匂いをかいでみると、あらスッキリ。
嫌なにおいがしません!!
弟の靴にもかける!
玄関のくっさい匂いが解消されて、最高です!!
何で今まで買わなかったんだ!
超オススメ、なくなったら必ずリピートします。
Amazonプライムデーで2本目を購入しました!(2023年7月14日追記)
心配していた靴下に付く粉も、ほとんど気になりませんでした。
あなたもぜひお試しください。
靴用消臭剤ウィルクレンズとは?
- Amazonデオドラントカテゴリ1位の売り上げを誇るベストセラー!(2023/06/01)
- 使い方は簡単!週に1度、靴の中に振りかけてなじませるだけ。
- 国内工場で製造、安心の日本製。
Amazonレビューが喜びの声であふれています!
子供の足の匂いがすぐ取れた
使い方は振りかけるだけで簡単でした。
また無くなったら買うつもりです!ウィルクレンズ Amazonレビューより引用(2023/06/01)
匂いが気にならなくなりました。
靴を脱いだときの匂いが気にならなくなりました。
白い粉がついて脱いだときに足跡が残ってしまわないか不安でしたがそのようなこともなくとても使いやすいです。ウィルクレンズ Amazonレビューより引用(2023/06/01)
子どもの靴に
いくら洗ってもすぐに気になっていた臭いがかなり軽減されました
もうすこし大容量だと嬉しいですウィルクレンズ Amazonレビューより引用(2023/06/01)
あなたもぜひお試しください↓
ウィルクレンズを1週間使った感想
完全に!とは言えませんが、靴の匂い、ひいては玄関の匂いが気にならなくなりました。
これまでは帰宅後、毎日消臭スプレーを使っていたのですが、使わなくなりました!
部屋に入ってくる子どもたちの足も以前より臭くない気がします。(足洗いは続けてます!)
この調子で使い続けたいです。
子供の足が臭い 4つの基礎対策
対策1.帰宅後すぐに足を洗う
そんなこと?と思われるでしょうが、これが効果てきめんです。
キレイに洗おうと頑張らなくても大丈夫。
泡で出てくるボディーソープで子供自身がササッと洗うだけでも、堪えられない足くさからは解放されます。
我が家では帰宅、手洗い、足洗いです。
慣れてくれば5分もかからずに終わります。
泡立てる時間がもったいないし、少しでも面倒だと子供が自分で洗ってくれない!という理由でボディーソープは泡で出てくるタイプ一択です。
人間の身体に元々存在する常在菌を減らさないため、お風呂のとき以外は石けんを使わない方がいい!という知識を見たことがありますが・・。
結局、お湯や水では匂いがとれなかったので、息子たちには石けんを使って足を洗ってもらってます。
対策2.靴下をこまめにかえる
お子さんの靴下、いつから履いてますか?
引っ張れば、けっこう伸びて履けちゃうから、気がつくとボロボロに・・。
分かる~!でも新品と比べると洗濯で思いのほか縮んでいる靴下、生地も痛み、薄くなり、汗をうまく吸わなくなります。
たとえ穴が開いていなくとも、定期的に靴下を交換することが足くさ防止につながります。
こまめに交換できるように、洗い替えを多めに用意しましょう↓
対策3.足の爪のゴミを掃除する
お子さんの足の爪、じっくり見たことありますか?
意外とたまってるんですよ、ほこりなのか何なのかよく分からないゴミが。
そのゴミけっこうくさいんです、耳かきで取るとキレイになります。
もちろん耳かきは、足専用のものを用意してくださいね。
対策4.インソールを洗う
靴をこまめに洗う・・分かってるんです、でも実際そんなに頻繁には洗えませんよね。
そのかわりにインソールをこまめに洗うようにしています。
インソールだけなら、ちょこっと石けんをつけて歯ブラシでこするだけ!楽ちんです。
乾くのも早いので、明日必要な靴でも大丈夫。
靴洗いをラクにするために、我が家がよく利用していたのはジップロックです。
バケツと違って靴が水にぷかーっと浮いてしまうこともなく、洗剤液にしっかりひたるので重宝しました。
でも子供が成長するにつれ、洗いたいのは靴の外側より内側!ということでジップロックはあまり使わなくなりました。
参考:ジップロックを使った靴の洗い方
1.洗う前に、靴の中の砂をゴミ箱に捨てておく。
2.ジップロックに靴、水、洗剤を入れてチャックを閉める。
3.ジップロックを揺すって洗剤を溶かし、そのまま30分くらい浸け置きする。
4.汚れた水を排水溝に流す。
5.気になる汚れが残った場合はブラシでこすって落とす。
6.最後にきれいなシャワーの水ですすぐ。
番外編:梅雨の季節は靴乾燥機が便利です。
梅雨の時期、小学生男子はなぜ自分から水たまりに突っ込んで行くのでしょうか。
元気よく帰ってきた足下に見えるは、びしょ濡れの靴・・。
そんなときは靴乾燥機の出番です!
温風でじめじめ靴を、カラリと乾かし、嫌なにおいを防ぎます。
タイマー付きで切り忘れ無し。
自分とお子さんが継続できる足くさ対策を見つけよう!
足のにおいは毎日のことなので、完璧にとれなくてもいいんです。
本人や家族が不快に思わない程度になればOKです。
気負わず、頑張りすぎず、続けられる対策を。
お子さんの足くさ悩みが少しでも軽減されたら、我が子のことのように嬉しく思います。