子供が親のお金を盗む【どうしたらいい?何を考えてるの?】

子育て

[st-mybox title=”この記事で解決できるお悩み” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#ff0000″ bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]

  • どうして子供は親のお金を盗むの?
  • お子さんがお金を盗まないために出来ることはある?
  • お子さんがお金を盗んでしまったときに親ができることは?

[/st-mybox]

[st-kaiwa1]こんな悩みを解決できる記事を書きました。
私は、小学生の男の子2人を育てる母親です。[/st-kaiwa1]

最近YoutubeやSNSで、子どもが親のお金を盗んだり、親の私物を勝手に使ってしまうという悩みを複数見かけました。

どれも親目線での悩み。

子ども側からの「盗みました報告」は親目線と比べ、とても少ないように感じました。

[st-kaiwa1]私の感想は、みんな盗んだことないのか・・です。[/st-kaiwa1]

そうですね、つまり私は親のお金を盗んだことがある側です。

こんなことを書いたら最低!なんでそんなことをしたんだ!今からでも謝罪に行きなさい!と一喝されるのでしょうか。

よく分からないけど、なぜか書いておきたい気持ちになったので、こちら側の記憶を記録として残したいと思います。

まずは「なぜ親のお金を盗んだのか?」という疑問に答えます。

胸くそ悪い気持ちになるかもしれません、それでもよければぜひ続きをご覧ください。

なぜ親のお金を盗んだのか

信じてもらえないと思いますが、親のお金を盗んでやろう・・なんて気持ちは、これっぽっちもありませんでした。

私の実家は母親の財布や小銭が無造作に置いてある家でした。

もちろん自宅だから当然といえば、当然なのかもしれませんが、とにかく少し手を伸ばせば、そこにお金がある・・という状態でした。

そして小銭もあちこちに散らばっていて、あまり管理されているようには見えませんでした。

[st-kaiwa1]最初はその小銭を集めたら、どれくらいのお金になるかな・・くらいの気持ちでした。[/st-kaiwa1]

そして実際に集めると、当時大学生になりたての私にとっては、まあまあ嬉しい額になりました。

これが私の窃盗のはじまりです。

どのように盗んだのか

先ほど書いた通り、実家では母の財布がリビングに放ってある状態でした。

そして、小銭はあっちにも、こっちにも、なぜだか至る所にありました。

すべて母のお金だったと思います。

最初はその小銭をかき集めることから始まりました。

家中の小銭を集めても、数日後にはまた同じような状態に戻っていました。

母は気付いていたのか、いなかったのか、小銭について何も言いませんでした。

調子にのった私は、ついに母の財布に手を伸ばします。

千円を、何度かに分けて数回盗った記憶があります。

それについても、母が何か口にすることはありませんでした。

なぜお金を盗むことをやめたのか

私が窃盗をやめたのは、父に気付かれたからです。

母の財布からお金を盗むことに慣れた私は、最終的に父の財布に手を出しました。

額としては、母親から盗ったときと同じ、千円札を2,3回抜きました。

しかし父は母と違ってマメな人で、お金の記録を付けていました。

よってすぐにお金が減っていることに気が付きました。

「財布の中身が減っているようだが覚えはないか?」

「知らない。」

「そうか。」

父はそれ以上何も聞きませんでしたが、代わりに月のお小遣いをくれるようになりました。

私がお金を盗ったと確信したうえでの行動でしょう。

自分がとても情けなく思えました。

でも、ごめんなさいの一言は、今日までとうとう言えずじまいです。

たぶん、両親が亡くなるまで自分から話を切り出すことは今後もないでしょう。

その後、親からお金を盗ることは一切なくなりました。

1円でも落ちていたら親の財布のそばに、そっと置くようにしています。

子どもがお金を盗まないよう親にお願いしたいこと

自分のお金はしっかりと管理してほしい

仕事や家事、育児で疲れますよね。

家に帰ってきてお金のことなんて考えたくないですよね、分かります。

[st-kaiwa1]でも食卓に無造作に置かれた、開きっぱなしの財布は子供の目に毒です。[/st-kaiwa1]

たとえ深い罪の意識がなくても、目の前にお金があれば手が伸びてしまう子供はいます。

定期的にお小遣いを渡していない子は特にお気をつけください。

小銭も、少額だからといって、家中に置きっぱなしにするのはやめましょう。

[st-kaiwa1]目に入れば、手の届くところにあれば、欲しくなってしまうのが人間です。[/st-kaiwa1]

[st-midasibox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • 財布は子供の手や目が届かないところにしまう
  • 出しっぱなしにするなら、せめて現金は見えないようにする

[/st-midasibox]

ばれなければいいとは思いませんが、お金を盗ったら親が気付くに違いない!と思わせる環境を作っておくことはとても大切です。

定期的にお小遣いをあげてほしい

親のお金を盗んでいたころ、私はバイトはしておらず、定期的なお小遣いももらっていませんでした。

必要なときに、基本的には母親に自分で申告してお金をもらうスタイルです。

そのため学校に必要なお金で困ることはありませんでした。

だけどそこは大学生ほやほや、オシャレもしたかったし、友達とご飯にも行きたかった。

でもなぜだか、そのためにお金がほしい!と母親に言うことは恥ずかしくて、できませんでした。

[st-midasibox title=”ポイント” webicon=”st-svg-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

  • バイトをしていないお子さんには、定期的にお小遣いをあげてください。
  • バイトをしていても、少しでいいからもらえるとすごく嬉しいです。
  • 子どもが小さいころから少しずつ、お金の使い方を教えてあげてください。

[/st-midasibox]

[st-kaiwa1]お金を計画的に使うって、想像しているよりもはるかに難しいです。[/st-kaiwa1]

大人になってもうまくできない人、たくさんいますよね。

私もその一人です。

各家庭に合わせて、少額からで構いません。

お子さんに定期的なお小遣いを渡して、一緒に使い方を教えてやってください。

たまには親から見れば無駄遣いに思えるような使い方をしたっていいんです。

そうやって少しずつ、少しずつ、自分とお金の付き合い方を覚えていくんです。

もしも我が子が親のお金を盗んだら

親がパニックにならないでほしい

情けないし、恥ずかしいことだと分かりきっているので大っぴらに告白する人は少ないですが、子供が親のお金を盗むことは、それほど珍しいケースではありません。

[st-kaiwa1]あなたのお子さんは、決して特別ではありません。[/st-kaiwa1]

だからまずは落ち着いて。

どうして親のお金を盗むに至ったのか、過程を考えることが大切です。

盗んだという事実を叱って、お子さんとは話し合ってください

私と父のように、直接的に叱らず盗みを終えることができるケースもあります。

しかし、それでは収まらない場合、盗みという行為に的を絞って叱ることは必要になるでしょう。

ただ、お子さん自身の存在を叱ることはやめてください。

むしろお子さんのことは認めてあげてください。

[st-kaiwa1]悪いのはお子さんではなく、盗みという行為です。[/st-kaiwa1]

頭ごなしに叱れば、親子の関係性が悪化するかもしれません。

それは本末転倒です。

[st-mybox title=”話し合いのポイント” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • どうしてお金が必要なのか(もしかしたら、いじめられているかもしれません。自分に目を向けて欲しいのかもしれません。)
  • どうしたら、盗みをはたらかなくてもよくなるのか?

[/st-mybox]

窃盗は子供から親へのSOSサインです。

ショックを受ける気持ちは分かりますが、感情的になりすぎず、未来に向けた話し合いをするよう心がけましょう。

おまけ:謝罪の言葉がなくても多めに見てあげてください

私のように、直接話し合わないうちに窃盗行為がなくなった場合、謝罪の言葉がないケースがあります。

これ、決して申し訳なく思ってないわけじゃありません。

取り返しのつかないことをしてしまった、自分は最低だ・・実際私は今でも自分を責め続けています。

いっそのこと、すべて話して謝罪してしまえば、自分の心が楽になるかもしれない。

でも今更、その話を切り出す勇気はありません。

もし私が父の立場だったら、娘が改めて謝罪するかどうかは、ぶっちゃけどっちでもいいです。

ただ謝ってきたら、「別にもういいよ」とサラッと流したいなと思います。

もちろん、もう一度同じことを繰り返したら、殴り飛ばされるくらいの覚悟はあります。

だって人のものを盗むのは、悪いことだもんね。

あぁ胃が痛い。

タイトルとURLをコピーしました