『みてねみまもりGPS』を実際に使っている人の口コミが聞きたい!
子供が小学校に入学するとき、とにかく不安でした。
少しでも安心材料を増やしたい!と思い、『みてねみまもりGPS』の購入を決めました。
あれから3年間、今年からは次男も入学してGPSは2台に増えました。
私にとってGPSは心の支え、必需品です。
こんなギモンに答えます。
- GPSって本当に必要?
- 新1年生、いつまで学校に着いていったほうがいい?
- 仕事で付き添えないけど、ちゃんと学校に着いたかどうか気になる。
- オススメのGPSを教えて。
【2023年】Amazonプライムデーおすすめ商品【まとめ買い】
「今どこにいるんだろう?」
小学生になった息子の帰り道が不安でした。
車の多い通り、住宅街の中に位置する人気の少ない公園のそば、横断歩道のない交差点。
下を向いて歩く息子、前ちゃんと見えてるかな・・。
友達がいたらいたで、はしゃいでしまい、猛スピードで走り抜ける自転車にぶつかりそうになる・・。
危ない!!そう思う場面がたくさんありました、もちろん、今でもあります。
小学生になったばかりの新1年生、学校に慣れて気が緩む2年生、3年生は交通事故にとても合いやすいそうです。
小学校1年生の歩行中の死者・重傷者は6年生の約3,2倍というデータもあります。
出典:小学校1年生の歩行中の死者・重傷者は6年生の約3,2倍 新1年生を交通事故から守るには?政府広報オンライン

横断歩道の渡り方、可愛い動画で練習できます↓
【ててて!とまって!】横断歩道の渡り方、歌って覚えよう!(NHK Youtubeチャンネル)
「新1年生、いつまで学校に着いていったほうがいい?」
いつまで登校に付き添うか?
答えは、お子さんとあなた次第だと思います。
私は長男のときは、1年間まるまる付き添いました。
途中からは学校の見える大通りまでだったり、ときには先に出てもらって後から追いかける、なんてこともありました。
ほかの大人から見れば、過保護だと思われたかもしれません。
それでも「できたら付いてきてほしい。」とつぶやく長男の願いに答えたこと、後悔してません。
3年生になった今では「もういいよ!ついてこないで!!」と足早に登校していきます。
1年生のとき、一緒に登校したお友達は、私の顔を知っているので、今でも「おはよう」と声をかけてくれます。
そして、新1年生になった弟のことをとても気遣ってくれます、幼稚園のころ、一緒に歩いて付いてきたのを知っているんです。
まわりには、5,6年生かな?と思われるお子さんでも、付き添っている親御さんもいらっしゃいます。
反対に小さな1年生でも、1人で歩くお子さんもいます。
子どもの登校に付き添うかどうかは、家庭の都合、考え方に大きく左右されます。
周囲の目に惑わされず、親子が一緒に行きたいなら付き添う、もう大丈夫なら信用して送り出す、自分の気持ちで決めて大丈夫です。
「仕事で付き添えないけど、ちゃんと学校に着いたかどうか気になる。」
仕事や家庭の事情で、付き添いたいけど付き添えない。
「行ってきます」と家を出たのはいいけど、ちゃんと学校に着いたかな。
どこかで寄り道してないかな、事故に遭ってないかな、困ってないかな。
親の心配は尽きません。
そんなときはGPSを使うのがオススメです。
みてねみまもりGPSの口コミ
[char no=”1″ char=”ポケザウルス”]私は長男が入学してから3年間、次男の入学から1年間『みてねみまもりGPS』を愛用しています。[/char]
みてねみまもりGPSで何ができるの?
見守りGPSを使うと、おおよその子どもの居場所がスマホで確認できます。
GPSとは、宇宙にある人工衛星からの電波を使って、位置情報を知る装置です。
まだ学校を出発したばかり、もう家の近くまで来ている、寄り道をしてお友達の家に遊びに行ってしまった。
位置情報を知ったからといって、その場所に飛んでいけるわけではありません。
ですが、おおよその位置を知ることで、子どもの登校における不安をぐっと減らすことができました。
GPSって使い方、難しくない?
みてね見守りGPSの使い方はカンタンです。
- 商品購入後、スマホに専用のアプリをインストール。
- アプリに月額料金の支払い方法などの情報を入力。
- 付属のケーブルで商品を充電し、あとはランドセルに入れておくだけ。
これで、スマホのアプリを使って、お子さんのおおよその居場所を知ることができます。
最初のアプリインストールだけ、面倒に感じるかもしれませんが、それさえクリアしてしまえば、あとは充電のみです。
充電は我が家の場合、2週間くらい持ちます。(小学校までの片道15分くらい。)
ただ、充電が少なくなると通知が届かなくなるので、週1回の充電をオススメします。
通知・・「学校に着きました」「自宅に着きました」などのお知らせ。
みてね見守りGPSを選んだ決め手は?
見守りGPSを発売している会社はたくさんあります、その中でみてねを選んだ1番の決め手は初期費用の安さです。
多くの見守りGPSは、本体価格が1万円を超えます。
中には通信費込みで総額が安い!と呼びかける商品もあります。
でも、使い続けられるかどうか分からないじゃないですか。
使ってみた結果、やっぱり必要ないや!って思うかもしれない。
お子さんがこんなの持ちたくないって、ごねるかもしれない。
だから初期費用は安い方がいい!と私は思います。
どこで購入できるの?
今回ご紹介した、みてねみまもりGPSはAMAZONや楽天で買うことができます。
レビューがたくさん付いているので、購入の参考になります。
公式サイトから購入したい場合は、こちらのページからどうぞ。
- 週1充電、あとはランドセルにいれておくだけ
- 初期費用5,808円(税込み)SALE中だと4,000円くらいになります!
- 月額528円(税込み)
私が買った第2世代にはなかった、呼び出しボタンがつきました。
緊急時に子供から保護者を呼べるお知らせボタンがつきました。端末本体の裏面のボタンを3秒間押すと見守っているパパママのアプリに通知が届きます。バスの置き去りなど助けが欲しい時はもちろん、お迎えの連絡にも使える安心機能です。※端末から音は鳴りません。
Amazon公式サイト みてねみまもりGPS第3世代より引用
色はホワイト、ブルー・ピンク・グリーンの4色展開です。
お子さんと一緒に好きな色を選ぶのも楽しいですね。
大切なお子さんの登下校、少しでも親子の不安が減りますように。