みてねみまもりGPS口コミ【3年間愛用】登下校が不安なあなたへ

子育て

子供が小学校に入学するとき、とにかく不安でした。

  • 道に迷わないかな
  • 誘拐されないかな
  • 車にひかれないかな

もちろん、どれだけ対策を講じても、100%トラブルをなくすことはできません。

それでも少しでも安心材料を増やしたい!との思いから、GPSの購入を決めました。

あれから3年間、今年からは次男も入学してGPSは2台に増えました。

私にとってGPSは心の支え、必需品です。

こんな疑問に答えます。

  • GPSって本当に必要?
  • 新1年生、いつまで学校に着いていったほうがいい?
  • 仕事で付き添えないけど、ちゃんと学校に着いたかどうか気になる。
  • オススメのGPSを教えて。
 

子供の居場所が知りたい「今どこにいるんだろう?」

小学生になった息子の帰り道が不安でした。

  • 車の多い通り
  • 住宅街の中に位置する人気の少ない公園のそば
  • 横断歩道のない交差点。

下を向いて歩く息子、前ちゃんと見えてるかな・・。

友達がいたらいたで、はしゃいで猛スピードで走り抜ける自転車にぶつかりそうになる・・。

危ない!!そう思う場面がたくさんありました。

もちろん、今でもあります。

【高い交通事故率】新1年生~3年生は特に注意!

新1年生、学校に慣れて気が緩む2年生、3年生は交通事故に合う確率が高いです。

小学校1年生の歩行中の死者・重傷者は6年生の約3,2倍というデータもあります。

出典:小学校1年生の歩行中の死者・重傷者は6年生の約3,2倍 新1年生を交通事故から守るには?政府広報オンライン

小学校1年生の歩行中の死者・重傷者は6年生の約3.2倍!新1年生を交通事故から守るには? | 政府広報オンライン
小学校1年生の死者・重傷者数は6年生の約3.2倍、死者に絞ると1年生は6年生の10倍に上ります。新1年生の「歩行者デビュー」のため、子供に教えられること、大人ができることを考えてみませんか?

横断歩道の渡り方、可愛い動画で練習できます↓

【ててて!とまって!】横断歩道の渡り方、歌って覚えよう!(NHK Youtubeチャンネル)

新1年生「いつまで学校に着いていったほうがいい?」

いつまで登校に付き添うか?

答えは、お子さんとあなた次第だと思います。

私は長男のときは、1年間まるまる付き添いました。

途中からは学校の見える大通りまでだったり、ときには先に出てもらって後から追いかける、なんてこともありました。

ほかの大人から見れば、過保護だと思われたかもしれません。

それでも「できたら付いてきてほしい。」とつぶやく長男の願いに答えたこと、後悔してません。

3年生になった今では「もういいよ!ついてこないで!!」と足早に登校していきます。

1年生のとき、一緒に登校したお友達は、私の顔を知っているので、今でも「おはよう」と声をかけてくれます。

そして、嬉しいことがもう1つ。

兄の友達は、新1年生になった弟のことをとても気遣ってくれます。

幼稚園のころ、一緒に歩いて付いてきたのを知っているんです。

いつまで付き添うか?答えはお子さんとあなたが決めればいいんです。

まわりには、5,6年生かな?と思われるお子さんでも、付き添っている親御さんはいます。

反対に小さな1年生でも、1人で歩くお子さんもいます。

子どもの登校に付き添うかどうかは、家庭の都合、考え方に大きく左右されます。

周囲の目に惑わされず、親子が一緒に行きたいなら付き添う、もう大丈夫なら信用して送り出す。

自分の気持ちで決めて大丈夫です

仕事で付き添えない「ちゃんと学校に着いたかな?」

仕事や家庭の事情で、付き添いたいけど付き添えない。

「行ってきます」と家を出たのはいいけど、ちゃんと学校に着いたかな?

どこかで寄り道してないかな、事故に遭ってないかな、困ってないかな。

親の心配は尽きません。

そんなときはGPSを使うのがオススメです。

みてねみまもりGPSの口コミ

私は長男が入学してから3年間、次男の入学から1年間。

『みてねみまもりGPS』を愛用しています。

みてねみまもりGPSで何ができるの?

見守りGPSを使うと、おおよその子どもの居場所がスマホで確認できます。

GPSとは、宇宙にある人工衛星からの電波を使って、位置情報を知る装置です。

  • まだ学校を出発したばかり
  • もう家の近くまで来ている
  • 寄り道をしてお友達の家に遊びに行ってしまった。

位置情報を知ったからといって、その場所に飛んでいけるわけではありません。

ですが、おおよその位置を知ることで、子どもの登下校に関する不安をぐっと減らすことができました。

GPSって使い方、難しくない?

みてね見守りGPSの使い方はカンタンです。

  1. 商品購入後、スマホに専用のアプリをインストール。
  2. アプリに月額料金の支払い方法などの情報を入力。
  3. 付属のケーブルで商品を充電し、あとはランドセルに入れておくだけ。
これで、スマホのアプリを使って、お子さんのおおよその居場所を知ることができます。

最初のアプリインストールだけ、面倒に感じるかもしれませんが、それさえクリアしてしまえば、あとは充電のみです。

充電は我が家の場合、2週間くらい持ちます。(小学校までの片道15分くらい。)

ただ、充電が少なくなると通知が届かなくなるので、週1回の充電をオススメします。

通知・・「学校に着きました」「自宅に着きました」などのお知らせ。

みてね見守りGPSを選んだ決め手は?

見守りGPSを発売している会社はたくさんあります。

その中でみてねを選んだ1番の決め手は初期費用の安さです。

多くの見守りGPSは、本体価格が1万円を超えます。

確かに何年も使い続ければ、通信費を合わせると総額が安い場合があります。

でも、使い続けられるかどうか分からないじゃないですか。

使ってみた結果、やっぱり必要ないや!って思うかもしれない。

お子さんがこんなの持ちたくないって、ごねるかもしれない。

だから初期費用は安い方がいい!と私は思います。

千葉県松戸市:GPSの初期費用が1万円まで補助されます!
千葉県松戸市公式ホームページ 2023/10/13

どこで購入できるの?

今回ご紹介した、みてねみまもりGPSはAMAZONや楽天で買うことができます。

レビューがたくさん付いているので、購入の参考になります。
  • 週1充電、あとはランドセルにいれておくだけ
  • 初期費用5,808円(税込み)SALE中だと4,000円くらいになるかも!
  • 月額528円(税込み)

私が買った第2世代にはなかった、呼び出しボタンがつきました。

緊急時に子供から保護者を呼べるお知らせボタンがつきました。端末本体の裏面のボタンを3秒間押すと見守っているパパママのアプリに通知が届きます。バスの置き去りなど助けが欲しい時はもちろん、お迎えの連絡にも使える安心機能です。※端末から音は鳴りません。

Amazon公式サイト みてねみまもりGPS第3世代より引用

色はホワイト、ブルー・ピンク・グリーンの4色展開です。

お子さんと一緒に好きな色を選ぶのも楽しいですね。

大切なお子さんの登下校、少しでも親子の不安が減りますように。

公式サイトから購入したい場合は、こちらのページからどうぞ。

覚えておこう「いやです!だめです!いきません!」

千葉県警発!魔法の言葉

「いやです!だめです!いきません!」

という断り文句を知っていますか?

子どもを危険から守るため、警察を始め、大人が一生懸命広めようとしている大切な魔法の言葉です。

いっしょにあそぼうと言われたら いやです!

しゃしんをとらせて~と言われたら だめです!

いっしょに行こうと言われたら 行きません!

千葉県警察公式チャンネル うたっておぼえよう!「いやです だめです いきません」より引用

今時の変な人は、黒い帽子&黒い服&マスクなど、これまでの印象とは違います。

マスクなんて、もう誰が付けていてもおかしくないしね!

一見すると普通の人。

親しげに、何の害もなさそうな顔をして近づいてきます。

この子!と狙いをつけたら、少しずつ、数日かけて近づき、連れ去るタイミングを見計らう・・なんてケースもあるそうです。

警察官の出張授業

警察は小学校で、防犯対策の出張授業をおこなっています。

入学して早々、警察官のお話を聞き、パンフレットを持って帰ってきた次男。

「これ知ってる?」

「いやです!だめです!いきません!」

大きな声で、魔法の言葉を教えてくれました。

変な人はいなくならない、だけど子どもを見守り助けてくれる人もいる!

パンフレットを見ながら親子で話をしていると、息子は少し怖くなってしまったようです。

確かに防犯対策の話を聞くと、会う人、見る人、すべての人が変な人に見えてきますよね。

だから、まほうの言葉とは別に、自分の身を守るため親子で約束したことがあります。

  1. できるだけ広い場所を歩く
  2. できるだけ明るい場所を歩く
  3. できるだけ1人にならない
  4. もしも1人になってしまったら、寄り道をせず、ささっと早足で広い場所へ出る
  5. 少しでも怖いと思ったら、迷わず防犯ブザーを鳴らす

「防犯ブザーを鳴らして、変な人だと思った人が、本当は変な人じゃなかったら?」

「そのときは、びっくりするか、うるさーい!と思うだけだから。間違っても大丈夫。」

「そっか。」息子はほっと、つぶやきました。

合わせて、人に頼ることも教えました

世の中には確かに変な人がいる、これは残念だけどゼロにはならない。

だけど、それと同じくらい、いや、それ以上たくさん、子どもを優しく見守って、いざとなったら助けてくれる人もいる

だから困ったときはコンビニをはじめ、お店に逃げ込んでいい。

周りの人に助けて!と泣きついていい。

本当に困ったときに人に助けを求めることは、弱虫なんかじゃない、勇気があることなんだよ、と。

どうかあなたの大切なお子さんが怖い思いをしませんように。

無事に毎日を過ごせますように、心から願っています。

絵本で一緒に「いやです!だめです!いきません!」

防犯対策について親子で話をするとき、絵本があるとワンクッション挟めます。

1人で読むと怖くなっちゃうかも、ぜひ一緒によんであげてください。

「いやです!だめです!いきません!」魔法のことばを扱った絵本です↓

 

タイトルとURLをコピーしました