筆圧を強くする7つの方法【子どもの書く文字が薄い?】

こんにちは、ポケザウルスです。お子さんの筆圧気になりますか?薄くても心配、濃すぎても困りますよね。

では始めに筆圧が薄いお子さんについて一緒に考えてみましょう。結論から言うと、筆圧を強くするためには手指の力が必要です

スポンサーリンク

筆圧を強くするためには手指の力が必要

下の写真をご覧ください、こちらは4歳と2歳の息子が同じ時期に取り組んだドリルです。

写真左が4歳の長男、右が2歳の次男です。明らかに次男の書く線の濃さが薄いのが分かります。

鉛筆を持ち始めて間もない2歳の次男は、まだうまく手指に力を入れることができませんでした。思えば長男が鉛筆を持ち始めたときも、同じだった気がします。

つまり筆圧は訓練して鍛える必要があるのです

筆圧を強くする7つの方法

先ほど書いたとおり、筆圧を強くするためには、手指の力を鍛える必要があります。

手指の力をつける方法は色々ありますが、日々の生活の中で手軽に取り入れることができそうなものを7つ集めてみました。

  1. 姿勢を正す
  2. 鉛筆の持ち方を整える
  3. お絵かき、塗り絵、迷路
  4. 折り紙
  5. 粘土遊び
  6. ブロック
  7. 家事のお手伝い

姿勢を正す

まずは基本となる姿勢を見直しましょう、ポイントは2つ。

  1. 背筋が伸びている
  2. 足の裏が床についている

お子さんの体格に合った机とイスを用意してあげましょう。成長に合わせて高さ調整のできるイスは重宝します

キッズチェア 木製椅子 ハイチェア 3段階調節可能 幅35×奥行41×高さ78.5cm
キッズチェア 木製椅子 ハイチェア 3段階調節可能 幅35×奥行41×高さ78.5cm

鉛筆の持ち方を整える

鉛筆の持ち方が安定すると、筆圧UPにつながります。

持ち方に不安が残るお子さんは、オシャレな矯正グリップを使って、楽しく練習しましょう。

Firesara 鉛筆持ち方 鉛筆グリップ 持ち方矯正 象形グリップ 握りやすい 2019最新登場 子供用 6個入り 2種サイズ【改良版】
Firesara 鉛筆持ち方 鉛筆グリップ 持ち方矯正 象形グリップ 握りやすい 2019最新登場 子供用 6個入り 2種サイズ【改良版】
Firesara 鉛筆持ち方 鉛筆グリップ 持ち方矯正 象形グリップ 握りやすい 2019最新登場 子供用 6個入り 2種サイズ【改良版】

お絵かき、塗り絵、迷路

小さなお子さんが鉛筆の持ち方に慣れるなら、お絵かきや塗り絵、迷路がぴったり。

専用のワークを用意しても、自由帳に殴り書きでももちろんOK!

親にできることは、楽しく鉛筆を使うことができる環境作りです。

さいしょの ぬってみよう (おやこのファーストステップ)
さいしょの ぬってみよう (おやこのファーストステップ)

はじめてぬるほん (あそびのおうさまBOOK)
はじめてぬるほん (あそびのおうさまBOOK)

はじめてのめいろ1集 (めいろ 1)
はじめてのめいろ1集 (めいろ 1)

折り紙

細かな作業が好きなお子さんにおオススメしたいのが折り紙です。

紙に折り目を付ける動作、これには思いのほか指の力が必要です。

ぜひ試してみて!ピシッと折り目が付きますか?

トーヨー 折り紙 徳用おりがみ 15cm角 23色 300枚入 090204
トーヨー 折り紙 徳用おりがみ 15cm角 23色 300枚入 090204

粘土

ちぎったり、つまんだり、こねたり、まるめたり、粘土は手指を鍛えるのにもってこいの遊びです

うちの子はまだ上手に作品が作れないから・・なんて気にしなくて大丈夫。こねこねして遊ぶだけでも立派な手指の運動になりますよ。

ギンポー お米のねんど パステル9色 A-RD9PZF
ギンポー お米のねんど パステル9色 A-RD9PZF

キッズチェア 木製椅子 ハイチェア 3段階調節可能 幅35×奥行41×高さ78.5cmブロック

楽しいブロック遊びを通して、手指の力を鍛えることができます。

小さなお子さんなら、学研のニューブロックがオススメ。やわらかいので踏んでしまっても、それほど痛くありません。また、大きめのサイズなので、誤って飲み込んでしまう心配が少ないのも嬉しい配慮です。

学研 (Gakken) ニューブロック 1.5歳から長く遊べる はじめようバッグ 13種43パーツ 83492
学研 (Gakken) ニューブロック 1.5歳から長く遊べる はじめようバッグ 13種43パーツ 83492

学研 (Gakken) ニューブロック 1.5歳から長く遊べる はじめようバッグ 13種43パーツ 83492大きくなって、ブロックを飲み込む心配がなくなったら、定番のレゴにも挑戦してみましょう。レゴのブロックをはめる動作は、想像よりも手指の力を必要とします。さらに外すときは、もっと大変です。

こちらはニューブロックと違って、踏んだらとっても痛いのでご注意を。

レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル 10698
レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル 10698

レゴと並んで、人気があるのがラキューのブロックです。こちらは基本のレゴブロックよりも、平たい形をしています。

説明書通り組み上げるのは大人でも一苦労。でもその分、達成感を味わえます。ぜひ一度お試しあれ。

ラキュー (LaQ) ベーシック(Basic) 511
ラキュー (LaQ) ベーシック(Basic) 511

家事のお手伝い

お子さんはお手伝いしてますか?

せんたくばさみに洗濯物を挟むには、指の力が必要です。お皿洗いは手指をしっかり使わないと、お皿が割れてしまいます。タオル絞りも、拭き掃除も手指をまんべんなく使います。

特別な遊びやワークに取り組まなくても日常の生活動作で手指を鍛えるチャンスはたくさんあります。

ほかにもボタンの付け外し、蛇口をひねる、ビンの蓋を開ける、など子供が頑張れば自分でできそうなことは、できるだけ手を出さずに見守りましょう。


学校では教えてくれない大切なこと 19 楽しくお手伝い

筆圧が濃すぎて困るお子さんの場合

次に筆圧が濃すぎてお困りのお子さんについて一緒に考えてみましょう。

  • 力を入れすぎて、すぐに鉛筆の芯が折れてしまう。
  • 鉛筆跡で手が真っ黒になってしまう

この場合も筆圧が薄いお子さんと同様に、まずは姿勢と鉛筆の持ち方を確認しましょう、余分な力が入っているかもしれません。

それでも改善しない場合は、鉛筆の濃さを見直すことをオススメします

子どもに合った濃さの鉛筆を持たせよう

鉛筆は濃さによって17種類に分けられます。

濃い←6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9H→薄い

濃い鉛筆は芯がやわらかく、薄い鉛筆は芯が硬いのが特徴です。

よって筆圧の弱い子どもには濃いめの鉛筆、筆圧の強い子どもには薄めの鉛筆をオススメします。

筆圧の弱い子供が薄い鉛筆を使うと、字が薄くて見えにくいだけでなく、余計な力を入れる必要があるので疲れます。

筆圧の強い子供が濃い鉛筆を使うと、手やドリルが真っ黒になります。

筆圧は一概に強ければ良い、弱いから悪いというものではありません。

お子さんの成長に合わせて、適した鉛筆を一緒に選んであげることが大切です。

参考サイト:鉛筆の濃さは大事なポイント 鉛筆友達

一緒に使う消しゴムにも気を配ろう

息子が小学生になって、『消えにくい消しゴムを使っているお子さんが多い』との指摘を学校の先生から受けました。

見た目重視で硬すぎる消しゴムや、削りかすが粉々になって散らばる消しゴムは学習には不向きです。

大好きなキャラクターがついている消しゴムを選びたくなる気持ちはよーく分かりますが、実際に使ってみてこれはちょっと・・と思ったら定番の消しゴムに交換することをオススメします。


トンボ鉛筆 MONO 消しゴム モノPE04 JCA-311 3個入

筆圧を強くする7つの方法まとめ

これからはITの時代で、鉛筆を持つ機会も減っていくでしょう。私も大人になって、鉛筆で字を書く機会がめっきり減ったと感じます。

ですが、手指を鍛えることは、ひいては脳を鍛えることに繋がります。認知症を予防するために塗り絵をおこなうのも、その一環ですね。

ときには、お気に入りの鉛筆とノートを用意して、お子さんと一緒に手指を鍛えてみてはいかがでしょう。


おとなのスケッチ塗り絵 万葉の花 〜歌人が愛でた古の草花〜

参考サイト:筆圧の弱い、強いとは?子どもの筆圧には注意が必要 ホームスクーリングA to Z

スポンサーリンク