
こんにちは、ポケザウルスです。お子様やお孫さんへのクリスマスプレゼントは決まりましたか?
この記事では、幼児英語教材に興味のあるママやパパにおススメのクリスマスプレゼントをご紹介します。
小学校でも英語の授業が始まっています。幼児のころから楽しく英語に触れる時間を作りましょう。
幼児英語教材 クリスマスプレゼント2022 おすすめベスト3
第1位 ミライコイングリッシュ
予算:6万円くらい
対象年齢:0歳~8歳
とにかく、まずは英語を好きになってほしい!そんな願いから生まれた教材、ミライコイングリッシュです。毎日見るだけ30分!という分かりやすい目標を掲げ、英語が得意でないママのお子さんにも英語教育を広げようと頑張っています。
子供に好きになってもらうため、キャラクターデザインに力を入れています。DVDを習慣づけるため、ご褒美に貼るシールも付いてきます。子供の気持ちにとことん寄り添った設計で、少しずつ知名度が上がっている教材です。
2歳の娘用に半年ほど前、ミライコイングリッシュのサンプルDVDを取り寄せました。最初はあんまり興味がなさそうでしたが、最近になって毎日「ポー見る」と言うようになったので思い切ってDVD+CDセット購入しました。
毎日楽しそうに見てます。#ミライコイングリッシュ pic.twitter.com/JOcDdxZszl— しゆ9240 (@w44HTn13Z2yyXxG) May 7, 2022
気になる方は公式ホームページへどうぞ。オンラインでサンプル映像公開中です。
公式サイトはこちら ミライコイングリッシュ
第2位 ワールドワイドキッズ
予算:全部で30万円くらい
対象年齢:0歳~小学校低学年くらい
我が家の兄弟も実際に受講した、ワールドワイドキッズ。しまじろうで有名なベネッセが提供する幼児英語教材です。
お気をつけください、しまじろうは出てきません。代わりに4匹の可愛いキャラクターが、教材全体の雰囲気をまとめあげています。
オールイングリッシュで英語はもちろん、海外の文化にも触れる工夫が満載です。パッと見て、雰囲気が気に入ったら、まずは資料請求から始めてみましょう。
今朝ワールドワイドキッズの教材全て届いて私が誰よりもテンション上がってました😆😆笑
こんなに沢山の絵本すごーーい😭❤️stage1のDVDでピザ出てきて、doughという単語も出てきてた!すごい!He is making a pizza dough!とか言って教えてた😁笑 doughハタチすぎて知った私涙目(ここだけの話) pic.twitter.com/MvgMBq1trY
— Alice✳︎ゆるくTOEIC✳︎通関士🛳お勉強中 (@Alice_language) September 20, 2021
公式サイトはこちら→ワールドワイドキッズ
長男が3歳のころに、ワールドワイドキッズを受講しました。今では次男と2人で教材を使っています。興味を持ったきっかけから、資料請求、体験イベントの参加、そして入会までをお話します。
第3位 こどもちゃれんじイングリッシュ
※画像は公式サイトよりお借りしています。
予算:全部で10万円くらい
対象年齢:1歳~6歳
うちの子はチャレンジやってるし、やっぱり、しまじろうが出てくる教材がいいわ。そんなご家庭はこどもちゃれんじイングリッシュで決まりですね。同じベネッセが提供するワールドワイドキッズがオールイングリッシュなのに対して、こどもちゃれんじイングリッシュは、しまじろうが日本語で子供をリードしてくれます。
ある程度、子供に教材をお任せしたい!というママは絶対、日本語付きの教材を選んだ方がいいです!オールイングリッシュの教材を子供1人で見続けるのはハードルが高すぎます。
チャレンジを受講していると、こどもチャレンジイングリッシュの受講費がお得になるのも嬉しいですね。
こどもちゃれんじイングリッシュ、反応良さげ。絵本、音のなるおもちゃ、積み木の食いつきがいい。逆に、ぬいぐるみは全く興味なし🤣
ベネッセさんのおかげで、おもちゃや絵本はほとんど買わずに済んでる。こどもちゃれんじシリーズは、数千円とコスパも良好 #こどもちゃれんじイングリッシュ pic.twitter.com/KDmE9R4Y5r
— みくまゆたん (@mikumayutan) March 8, 2022
公式サイトはこちら→こどもちゃれんじイングリッシュ公式サイト
幼児英語教材の選び方
幼児英語教材を選ぶときに、いちばん大切なことは「楽しく続けられそうか?」です。
楽しくはまる、継続が語学学習において、とても重要なポイントです。
・キャラクターが好き
・雰囲気が好き
・DVDが楽しそう
などなど、理由はなんでも構いません。
正直に言いましょう、子供は二の次です。まずは親が好きなものを選ぶことが大切です。
なぜなら、幼児の英語教材は結局のところ、親が使わなければ子供も使わないからです。
CDを流すのも親、DVDを流すのも親、絵本を読むのも親です。小さな子供が自分から積極的に英語を学び始めることはない!と思って大丈夫。まずはママの手助けが絶対に必要です。
だからこそ、教材は親が気に入るものを優先しましょう。どうせ使うなら、自分好みのものがいいに決まってます!