「ワールドワイドキッズの体験イベントってどんな感じ?」
「行ってみたいけど、ちょっと不安・・。」
そんなあなたのために、実際に2歳の息子とイベントに参加した体験を記事にまとめました。
興味を持ったきっかけから、資料請求、体験イベントの参加まで。
迷っている方の参考になれば幸いです。
※資料や体験イベントの内容は2017年のものであることをご了承ください。
2020年7月以降のイベントについては公式ページをご確認ください。
目次【本記事の内容】
- ワールドワイドキッズに興味を持ったきっかけ
- そもそもワールドワイドキッズとは?
- ワールドキッズを受講してはいけない人
- こどもちゃれんじイングリッシュと何が違うの?
- ワールドワイドキッズの資料請求をしてみよう
- 英語体験イベントに参加してみた
- 英語体験イベントのまとめと注意点
ワールドワイドキッズに興味を持ったきっかけ
苦手意識が芽生えないように、小さなころから楽しく英語に触れさせたい!
でも英語教室に通うのは大変そう・・自宅でできる教材を探そう。
最初に興味を持ったのはディズニー英語でした。
でも金額に驚き、すんなり諦めました。(後で知ったのですが、部分受講もできるそうです。)
次に興味を持ったのがベネッセのワールドワイドキッズです。
どうやらこの2つが幼児英語教材の2大勢力らしく、様々なサイトで比較がおこなわれています。
私は1つしか受講していないので比較はできませんが、自分なりにワールドワイドキッズの魅力を伝えたいと思います。
そもそもワールドワイドキッズとは?
ワールドワイドキッズとは、しまじろうでおなじみのベネッセが提供する幼児英語教材です。
勘違いされがちですが、ワールドワイドキッズに、しまじろうは登場しません。
北欧テイストのおしゃれで可愛いキャラクターが主人公を努めます。
キャラクターの名前は写真左からPepi(ペピ)、Mimi(ミミ)、Mani(マニ)、Zizi(ジジ)です。
ワールドワイドキッズを受講するか迷ったときの判断基準として、個人的にオススメしたい方法があります。
それは、お子様がキャラクターを気にいるかどうかです。
大人が思う以上に、子どもはキャラクターに対して親しみを持ちます。
彼らを好きになったのであれば、迷わず受講しましょう。
ワールドワイドキッズを受講してはいけない人
ワールドワイドキッズが目指す英語力は、5~6歳の子どもと英語でコミュニケーションがとれるレベルです。
そのため教材を買えば、英語がペラペラになると期待している人は、受講してはいけません。
あくまでも、英語の世界に踏み出す一歩を、手助けしてくれる存在です。
こどもちゃれんじイングリッシュと何が違うの?
まず、ぶっちゃけ値段が違いますね。
こどもちゃれんじイングリッシュは1回3,000円ほど。
1年に6教材、1歳から6歳まで受講したとすると36教材で108,000円です。
対してワールドワイドキッズはステージ0から6まで受講すると226,800円。
こどもちゃれんじイングリッシュの、およそ2倍の値段です。
内容を比較すると、こどもちゃれんじイングリッシュは日本語を使って英語で遊べるように作られています。
対してワールドワイドキッズは、オールイングリッシュにこだわりを持ち、DVDに日本語が一切使用されていません。
結論として、小学校に入る前に、英語という世界があることを知ってもらいたい。
将来、英語を話すことまでは期待しないが、授業に親しめるようサポートしたい。
そう願う親御さんはこどもちゃれんじイングリッシュ。
小学校に入る前に、ある程度の英語力を身に着けさせたい。
かつ、できることなら将来、子どもが英語を話せるようになってほしい。
そう願う親御さんはワールドワイドキッズをおすすめします。
どちらが優れているという比較をする必要はありません。
大切なのは使い分けだと思います。
ワールドワイドキッズの資料請求をしてみよう
ワールドワイドキッズは、公式ホームページから資料請求をおこなうことができます。
公式ページはこちら→ワールドワイドキッズ公式ページ
A4サイズより少し大きめの封筒に入っていた資料は以下の通りです。
- ワールドワイドキッズの概要が書かれたメイン資料
- 教材の体験サービス紹介
- おうちでえいご体験申し込みハガキ
- 幼児期の英語Q&A
- 絵本の見本(実際の85%縮小版、ページも抜粋版)
- 体験DVD(20分程度)
- Mimiのパペット体験版(紙製)
- 輸入絵本プレゼントの案内(資料到着後30日以内の入会が条件)
教材体験DVD
体験DVDには、実際の教材から抜粋された歌やお話が15分ほど、教材の紹介が5分ほど収録されていました。
息子は、音楽に合わせて歌い踊り、大興奮!
親の視点から見ると、初歩の内容だけでなく、難易度の高いステージの映像が収録されていた点がよかったです。
これにより、教材を受講し続けたときの成長をイメージすることが出来ました。
Mimiのパペット体験版
ワールドワイドキッズを本格的に受講すると、ステージ1で、4体のキャラクターパペット(布製)が届きます。
資料請求では、その体験版である紙製のMimi(ミミ)が届きました。
果物のカードも4枚あるので、食べさせ遊びをすることができます。
英語体験イベントに参加してみた
資料請求でMimi(ミミ)を気に入った息子のため、英語体験イベントに申し込みました。
今回参加したのは、東京にある新宿会場です。
ステップ0~6まで、すべての教材が展示され、自由に閲覧したり、実際に遊ぶこともできました。
写真の棚は、教材とは別に税込み12,223円で購入できる収納棚です。(2020/05/02時点)
会場に入ると簡単なアンケートを手渡されます。聞かれた内容は以下の3つでした。
- 子どもの年齢
- ワールドワイドキッズに対する興味の度合い
- 購入の意志がどの程度あるか
英語体験イベントの流れ
会場に到着後、実際の教材で遊んでいると、Mimi(ミミ)のショーが始まります。
ショーの時間は30分ほど。
挨拶から始まり、体験DVDで見たフルーツの歌や、ABCの歌を一緒に歌って踊るのが15分~20分。
簡単な教材の説明が10分くらいです。
初めての場所で人見知りを発揮した息子は、歌や踊りの間も私の膝から離れませんでした。
もちろん立ち上がって、歌いながら踊っているお子さんも2~3人いました。
踊っていたのは2歳~4歳くらいだと思われるお子さんです、ショーを楽しむという意味ではこれくらいの年齢がぴったりだと思います。
0歳や1歳とみえるお子さんは、途中で泣き出してしまう子もいました。
親御さんがゆっくり話を聞くためにも、小さなお子さんには、0歳専用のショーや、おうちで英語たいけん、という別のサービスをオススメします。
ショーが終わると、会場へ着いた順番で個別の相談会が開かれます。
相談会の間、お願いすれば、子どもはスタッフさんがみていてくれました。
お子さんと離れられない方でも、教材で遊びながら話ができるので心配いりません。
私はイベント会場で受講を申し込みました。
英語体験イベントのまとめと注意点
スタッフさんの物腰は柔らかく、強引な勧誘は他の方に対しても見受けられませんでした。
その点でイベントの参加を迷っている方は、安心していいと思います。
私は息子と2人で参加しましたが、ほとんどの方はご主人も一緒に家族全員で参加されていました。
そのため父親が参加すると浮いてしまうなんて心配はありません。
資料で写真を見るだけでは実感がわかない、ワールドワイドキッズ全体の雰囲気を確かめたい、という方は、ぜひ一度イベント会場に足を運ぶことをオススメします。
ただし、資料を2,3ページめくっただけ、といったご様子の方は、納得のいく相談が受けられず、当人もスタッフさんも困ってみえました。
とりあえず大まかにでも資料は読みましょう。
そのうえで2~3個質問したいことを決めておくと、より充実した時間が過ごせると思います。