やせたい!と願ったとき、頭によぎるのが食事制限です。
野菜多めに、カロリーチェック!・・真面目な人ほど頑張りすぎてしまいます。
でも、その食事制限、本当にダイエットにつながっていますか?
大事な物、そうタンパク質まで削っちゃだめですよー!!
締まった体をつくるためには運動が不可欠です。
こちらの記事もどうぞご覧ください。→ストレッチと筋トレで疲れにくい体をつくろう
目次【本記事の内容】
働き者のタンパク質
タンパク質は骨や筋肉の材料となって身長を伸ばすため、成長期の子どもに欠かせない栄養素です。
しかし、必要なのは子どもだけではありません。
皮膚や髪、爪の美しさを保つため、女性にも不可欠なんです。
また、タンパク質の摂取量が減ると、筋肉が細り、痩せにくい体になってしまいます。
ダイエットをしたい人も、積極的にタンパク質をとるようにしましょう。
どれくらいタンパク質を摂ればいいの?
成人の場合、体重1kg当たり0,9~1,1g/kg程度のタンパク質が目安とされています。
私の場合、体重48kg前後なので48×1,0=48gくらいです。
これを食品で摂ると・・
- サラダチキン 1袋 20gくらい
- ちくわ 1本 6gくらい
- ローソン ブランブレッド 20gくらい
- 豆乳 200ml 8gくらい
- 納豆 1パック 8gくらい
- ノンオイルライトツナ 1缶 12gくらい
- ゆで卵 6gくらい
最近ではグラノーラや、チョコバーにもタンパク質を強化したものが発売されています。
ただし、注意点もあります。
美味しく食べられるように糖分やカロリー高めのものが多いのです。
食べ過ぎに注意しながら、上手に利用するといいですね。
【参考サイト】
サラダチキンだけではない!?コンビニで買える「高タンパク低カロリー」食品10選+α
プロテインでキレイをプラス
タンパク質の話をすると、気になるのがプロテインです。
一般的にプロテインは、タンパク質を多く含む栄養補助食品を指します。
(英語直訳だとタンパク質そのものを指すようです。)
タンパク質を効率よく摂取できるため、代謝アップやキレイな体作りのために飲む人が増えています。
プロテインの選び方
女性向けのプロテインは、コラーゲンや鉄などと一緒になったものが多いです。
1度に色々な成分が摂れるのも嬉しいけれど、今回大切なのはタンパク質!
ということで1食あたり、20g程度のタンパク質が摂れるプロテインを選んでみました。
実際にプロテインを飲んでみた
最初に手にとったのは、アサヒスリムアップスリム、カフェラテ味です。
1食50g当たり、タンパク質27g。
購入理由は、アマゾンの口コミに美味しいと書いてあったので。
実際に飲んでみると、甘い・・とても甘いです。
糖質は7,7g、甘党にオススメです。
牛乳で割ると美味しいと書いてあったのですが、私は1食分を牛乳に溶かして飲んだら、重たすぎて1日気分が優れませんでした。
個人的には水割り、もしくは牛乳で割るのなら量を少なめにするのがオススメです。
なんとか1袋飲みきりましたが、リピートはありません。
次に購入したのがザバスのソイプロテイン100ココア味です。
1食21g当たり、タンパク質16,8g。
私はザバスが読めませんでしたが、プロテインと言えばザバスというほど有名なメーカーのようです。
有名なスポーツ選手もたくさん広告に出演しています。
味はスリムアップスリムよりも甘さ控えめ、その分タンパク質臭さは少し気になります。
ただ、あっさりしているので続けやすそうです。
プロテインはシェイカー必須!
プロテインは粉状の食品です。
飲むためには水や牛乳と混ぜる必要があります。
混ぜる際はシェイカーをオススメします、と書かれていることが多いですが、オススメとか言うレベルではありません。
シェイカー必須です!じゃないと、粉っぽくてとても飲めたものじゃありません!
持っていない人はぜひとも買いましょう。500円くらいで手に入ります。
我が家では息子が楽しそうにフリフリしてくれました。
目安量以上の摂取は避けましょう
必要な栄養素であるプロテインにもカロリーはあります。
自分の1日の必要摂取カロリーを知り、超えすぎないよう注意しましょう。
カロリー計算には、「あすけん」というスマホアプリがオススメです。
またプロテインを消化、吸収する過程で臓器に少なからず負担がかかります。
公式で推奨される1日の目安量を超える摂取は避けましょう。
プロテインを飲むとおならが臭くなるってホント?
これ、冗談のようですが本当です。
タンパク質の多い食事を摂ると、おならが臭くなります、ホント臭い、ちょっと困ります。
解決策は簡単に言うと、整腸剤を飲むことだそうなので、試してみたいと思います。
→試しましたが、多少マシくらいでした。匂いは残ります。腸活が必要ですね・・。
ネット上ではもっと詳しい解決方法も模索されています。
「プロテイン おなら くさい」で検索してみてください。
私はプロテインは断念しました
2020/05/25追記
長い記事にお付き合いいただきありがとうございます。
ですが、結果として私はプロテインは続きませんでした。
一番の理由は、味が好みでない+おならが気になるためです。(好きな人ごめんなさい。)
ということで、プロテインは嗜好品にとどめ、今後は食事からタンパク質をとれるよう意識したいと思います。
【参考文献】
[新版]子どもの身長を伸ばすためにできること 額田成
オトナ女子のための食べ方図鑑 森拓郎