
お子様やお孫さんへのクリスマスプレゼントは決まりましたか?
この記事では、日本地図や世界地図を遊びながら覚えてほしい!と願うママやパパにオススメのクリスマスプレゼントをご紹介します。
学校の授業でつまづく前に、おうちで楽しく地図に触れる時間を作りましょう。
※この記事は一部プロモーションを含みます。
Amazon おもちゃ の 売れ筋ランキング
日本地図&世界地図 クリスマスプレゼント おすすめベスト3
第1位 1日10分でちずをおぼえるシリーズ
日本地図を覚えるために、まず大切なのは地図を見慣れることです。
ニュースや旅行雑誌などで、地図を見慣れている大人とは違い、子供にとって地図は、なんだかよく分からない絵と一緒です。
それならば!と壁に日本地図のポスターを貼るおうちも多いはず、事実我が家の子供部屋にもこんな↓地図が貼ってあります。
しかし!地図を見慣れていないお子さんにとって、これはちょっと情報多すぎ!!です。
なんだか圧倒されちゃう・・。
そこでオススメの本がこちら、『1日10分でちずをおぼえる絵本』です。
1日10分でちずをおぼえる絵本 改訂版 (コドモエのえほん)
都道府県を動物や乗り物に見立て、楽しく地図に親しむことができます。
ぼくや私はどこに住んでる?
「えいの形はほっかいどー!」なんて歌いながら、まずは日本地図ってどんな形かお子さんと一緒に学びましょう。
同じシリーズのパズルも一緒に使うと、より楽しくお勉強できます。
日本地図に見慣れて、もっと広い世界に興味が出てきたら、世界地図の絵本ものぞいてみましょう。
ここでのポイントは、正確に・・そして完璧に覚えようとしないこと。
大人だって覚え間違いや、うっかり忘れはありますよね。
子供にも決して完璧を求めないで、まずは地図がどんなもんか知るところからはじめましょう。
パズルもあります。
第2位 どこでもドラえもん日本旅行ゲーム
地図を見ることに慣れてきたら、みんな大好きドラえもんと旅行ゲームで遊びましょう。
遊び方の基本はすごろくです。小学生から、おじいちゃんおばあちゃんまで、幅広い年齢層が一緒に遊べます。(2~6人用)
- 日本が東北や関東など7つの地域に分かれていること
- 各県を代表する名所や特産物
- 超おおよその交通情報、距離感
などが学べます。
日本旅行を楽しんだら、次は世界旅行、宇宙旅行ゲームにも挑戦しましょう!
Amazonでのお買い物はこちら↓
エポック(EPOCH) どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5 62×0.2×40cm ABS
マグネットで何度も遊べる日本地図もあります↓
どこでもドラえもん 最新マグネット日本地図パズル ([バラエティ])
第3位 にゃんこ大戦争でまなぶ!47都道府県
子どもに大人気のゲームアプリ『にゃんこ大戦争』をご存じですか?
にゃんこ大戦争のゲーム中には、日本地図や世界地図が登場します。
それをきっかけに都道府県名を覚えたり、地図に興味を持つ子が増えているんです。
たかがゲームとあなどるなかれ、ゲームを介せば勉強に対するハードルがぐんと下がります。
つまり勉強、学びを辛いことだと感じずに、楽しく向き合うことができるのです。
今はまだ、都道府県に関する本しか出版されていませんが、にゃんこ大戦争には世界地図や宇宙も登場します。
将来的には『にゃんこ大戦争でまなぶ!世界の文化』なんて本が発売されることでしょう。
そのときには、またこちらでご紹介しますね。
地図に見慣れる、それが一番大事!
小学校の授業で初めて地図を見て、さあ覚えろ!と言われても・・抵抗するのは当たり前ですよね。
とにかく地図に見慣れておくこと、それだけで地理を学ぶハードルはぐんと下がります。
大好きなキャラクターの付いた地図でもよし、有名な塾が作った地図でもよし。
見慣れる中で、あれ?これはなんか知ってる。これは聞いたことある。
そんな風にポツポツとたまった知識が繋がって、自分なりに地理を理解するときがくるのです。
世界地図 日本地図 お風呂ポスター モンテッソーリ ルーティン博士の学習塾 (M-1.【受験対策】世界地図・日本地図(2枚セット))
親にできることは、すべて完璧に覚えることを期待しない、強制しないこと。
47都道府県名がすべて完璧に覚えられなくたっていいじゃないですか。
その代わり、自分の好きな場所なら任せて!身近な場所の町案内ができる!
それだって素晴らしい地理の活用方法だと思います。
お子さんが自分なりに地図を活用して、楽しい人生が送れますように。