私はお裁縫が苦手です。
ミシンは自分の手が縫われそうで使う気が起こりません・・。
でも必要にせまられ、手縫いで幼稚園グッズを作ったのをきっかけに、意外とできることがあるのでは?と気が付きました。
そこで、この記事では私が実際にお世話になった、手縫いに関するお裁縫のブログをご紹介します。
裁縫初心者でも分かりやすく解説してくださる皆様に、この場を借りてお礼申し上げます、本当にありがとうございます。
目次【本記事の内容】
ズボンの裾上げ
お下がりだったり、いただきもので大きめだったりして、ズボンの裾が長い!ってことがよくあります。
もちろん折り曲げて履いてもいいのですが、遊んでいるうちに伸びてしまったり、特に息子たちはトイレに行くと確実に裾を踏んで出てきます。
大きくなるまで待てない、今履きたい!
そんなときに見つけたのがこの記事です↓
ズボンの裾上げの方法!手縫いで切らない!テープの使い方も解説!
サイト名/生活に役立つ説明書
ミシンを使わず手縫いのみでズボンの裾上げをすることができます。
大きくなったら糸をほどいて長さを戻せばOK!これで履けるズボンが増えました。
ズボンの穴をふさぐ
幼稚園に入るとズボンに穴を開けてくるようになりました。
生地が薄くなるまで同じズボンを愛用する息子の性格も関係しているかもしれません。
ボロボロになっていると新しいものを買って、処分したくなるのですが・・・
服を捨てようとすると泣くため、シーズン後にそっとサヨナラしています。
そのつなぎとして、ズボンの穴をふさぐ方法を探していたときに見つけたのが以下のサイトです。
ズボンの穴・破れを「ちくちく手縫い」で補修!やり方とかわいいアレンジ
サイト名/家電watch
ただ穴をふさぐだけでなく、かわいい刺繍やアップリケをつける方法ものっています。
処分しようか迷っている洋服がある方は、ぜひお試しください。
靴下の穴をふさぐ
靴下の穴も、手縫いでふさごうとしました。
ただ、足って意外とゴワゴワ感が気になるので、なかなかうまくいきませんでした。
今は市販の補修布とアイロンで簡単にふさいでいます。
![]() |
私が手芸屋さんで買ったときは、安売りしており税抜100円でした。白、黒、グレーなどがあります。
幼稚園グッズの作り方(ランチョンマット・コップ袋・お弁当袋)
息子の通う幼稚園は、グッズが手作り推奨だったので手縫いに挑戦しました。
(市販のものを持たせたからといって、なにか指摘があるほど厳しいわけではありません。)
参考にしたのは以下の3つのページです。
いずれもミシンなし、手縫いのみで完成します。
~ランチョンマット(ナフキン)の作り方(裏地なし・超簡易版)~
~コップ袋・給食袋の作り方(裏地あり・切り替えなし・マチなし)~
~お弁当袋の作り方(裏地あり・切り替えなし・マチあり・基本形)~
サイト名/超!裁縫初心者でも失敗しない手作り入学・入園グッズの作り方のブログ
ちなみに「失敗しない」とタイトルにありますが、私はたくさん失敗しました(笑)
特にお弁当袋は何度も表裏が逆になり、自分の注意力の低さに驚きました。
手際は、何枚か作ってみると嫌でもコツをつかんでスピードアップします!
そこで作り方の確認がおろそかになると、失敗フラグです、みなさまもお気をつけください。
また時折、アイロンを使う場面が出てきます。
作者様は玄人のため、爪で押さえるそうですが、初心者ほどアイロンはしっかり使うことをオススメします。
後々、その方が楽だしキレイに仕上がります。
番外編:名前付けにハンコって必要?
幼稚園の入園準備といえば名前書き。
長男のときは便利と聞いて、楽天でお名前スタンプを購入しました。
![]() |
|
実際に使用したところ、あれば便利!でもなくても大丈夫、というのが私の結論です。
プラスチック類は手書きでも、ハンコでも時間が経過すると消えてくるので書き直しが必要です。
マジックで書いた名前の上にテープを貼る、という原始的な方法が案外役に立ちました。
また、頻繁に洗濯する靴下も、すぐに名前が消えます。
試行錯誤の結果、アイロン接着のゼッケンに小さく名前を書いて、切って貼り、さらに縫い付けています。
最初の手間はかかりますが、書き直しが減り、我が家はこの方法に落ち着いています。
洋服にいたっては、いまやマジックで直書きです。
入園当初は見た目重視でしたが、今は名前が分かればOKの精神です。
むしろ見やすく!大きく!が一番大事です。
ということで、お名前スタンプの購入を迷っている方に助言できることがあるとすれば・・・
気になるなら1回買ってみたら?でもなくてもなんとかなるよ、くらいです。
次男は迷ってますが、多分買わないと思います。
(私はオムツには名前をつけたことがないので、その点について気になる方は他のブログをご参照ください。便利な品がたくさん紹介されています。)
小学校の名前書きでスタンプが活躍したら、またお知らせします。