「スマホやiPadを使う時間が長くて、子どもの目が心配」
そんな親御さんの悩みにお答えする商品をアマゾンで発見!
小さなお子さんでも無理なく使える、ブルーライトカットメガネをご紹介します。
目次【本記事の内容】
ブルーライトって何が悪いの?

そもそもブルーライトって、どんなものなの?
ブルーライトとは、波長が380~500nm(ナノメートル)の青色光のこと。
ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っており、角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。
ブルーライト研究会より引用 2020/07/24

目の奥まで届く、とても強い光ってことだね。
ブルーライトはどこから出てるの?
意外かもしれませんが、太陽からの自然の光にもブルーライトは含まれています。
中でも多く含まれるのが、スマートフォンやゲーム、パソコンやテレビといった液晶画面から出る光です。

ブルーライトをたくさん浴びると、どうしていけないの?
ブルーライトを大量に浴びると、体内時計がずれて良質な睡眠がとれなくなったり、目や体の疲れを引き起こすと言われています。
肩こりや頭痛はもちろん、夜型の生活は肥満になる可能性も高そうですね。
参考サイト:ブルーライト研究会 2020/07/24
ブルーライトを浴びないためにはどうしたらいいの?
極論を言えば、スマホやテレビを使わなければいいのですが・・。
そんなことできませんよね。
これからは学校の授業もオンライン化が進むことが予想されます。
教科書やノートはiPad、なんて時代もそう遠くないかもしれません。
そこで、デジタルと上手に付き合うために、ブルーライトを軽減してくれるメガネをかけることをオススメします。
オススメ!Cyxus(シクサズ)キッズメガネ
これまで2本のブルーライトメガネを購入した中で、オススメしたいのはこちらの商品。
Cyxus(シクサズ)のキッズメガネです。
無駄な装飾がなく、シンプルなつくり。
![]() |
Cyxus(シクサズ)キッズメガネ ブルーライトカット [透明レンズ] 子供用 pcメガネ パソコン用 輻射防止 視力保護 眼精疲労低減に 男女兼用(ブルー) 新品価格 |
横から見るとこんな感じ。
参考までに、6歳になる息子にはちょうど良い大きさです。
3歳の息子には大きすぎるようで、ずり落ちてきます。
成人女性の私もかけることはできますが、きついです。
もう1つ注目してほしいのが、メガネケース!
閉めると車の形になる遊び心が大好きです。
調べてみたところ、ピンクのメガネもケースは同じものでした。
どちらかといえば男の子向けの仕様ですね。
眼鏡拭きも可愛いよ。
オススメはしない JIMMY ORANGE 子ども用メガネ
Cyxus(シクサズ)のメガネの前に買ったのがこちら。
JIMMY ORANGEの子ども用メガネです。
最大の特徴、サイズ調整ができるバンドにひかれたのですが、1ヶ月で壊れました。
横のつまみを調整することで、バンドの長さを変えることができます。
バンドの後ろはマグネットになっていて、パチンと簡単に留めることができます。
そう、つまりこのメガネは耳だけでなく、頭の後ろで固定するタイプのため、小さな子どもでもずり落ちにくいのです。
1ヶ月後・・。
マグネットが取れたー!
1ヶ月も経たないうちに、後ろのマグネットが外れてしまいました。
外れたマグネットは、かなり小さな部品です。
お子様の誤飲にくれぐれもご注意ください。
とりあえず、なかば無理矢理ですが補修しました。
マグネットで固定できる部分にひかれて購入したので、とてもがっかりしています。
リピート購入はしないでしょう。
気を取り直して、約1ヶ月使用した感想を残しておきます。
現在、息子2人は3歳と5歳。
どちらもサイズぴったりに調整することができました。
バンドを最大まで伸ばせば、大人の私もなんとか、かけることができるくらいの大きさです。
(中高生以上の男子はきついかも。)
ただ、毎回バンドを調整し直すのは正直面倒でした。
でもバンドを短く戻さないと収納に困るんですよね。
ちなみにメガネケースはこんな感じです。
このメガネケースもちょっと使いづらかったです。
しっかり閉じるには、ひもを二重に巻く必要があるのですが、けっこう力がいります。
開け閉めするケース型の方が、個人的には好みでした。
(子どもが手をはさむと危ないから、こちらのデザインを採用したのかもしれません。)
今後も子どもの成長につれ、違うメーカーのメガネも試してみたいと思います。
オススメのブルーライトカットメガネがあったら教えてください。