ドラえもんは中学受験の味方かも!息子たちの語彙が増えていく!

大好きなじーじから突如送られてきた『ドラえもん』の単行本。

昔懐かしい絵柄で、乱暴な言葉使いも、男女平等でない描写もありのまま・・。

※漫画が描かれた時代の都合上、現在では暴力的に感じる描写や、しずかちゃんの裸が出てきます。気になる方は、お子様に渡す前に一読することをオススメします。

悪口もそのままマネするからどうしたもんか、と困った点もありますが、あらあらびっくり!知らなかった言葉をどんどん覚えていくんです!!

例えば「子守(こもり)」、小さな子どものお世話をすることですね。

こんな一見、当たり前のように知ってそうで知らない言葉を、本当にスポンジのごとく吸収していくんです!

しかも漫画の中で出てくるから使用例や使用場面もバッチリ!

難しい言葉で言えば、語彙が増える、ということでしょうか。

漫画だから親しみやすくて、自然に何度も読めて、そのうえ語彙も増えていくならば、これから控える中学受験をはじめ、各種受験や勉強の土台となる、まさに秘密道具ではありませんか!

それなら全巻セットで2万超えの投資も高くない!?

いやいや、やっぱり一括2万はまあまあ高いでしょ。

じいじってば、面白いから読んでみ、って・・。

孫にお金を惜しまない高齢者っていますよね、本当にありがとうございます。

でも、中学受験生必須?「日本の歴史全巻セット」とかも2万近くしますよね。

さらに世界史セットも持ってるイメージ。

やっぱり中受沼に突っ込むと金銭感覚バグってくるのかな。

※ドラえもんの単行本にたくさん登場する悪口や暴力は、現実世界でマネしないよう、よくよく言い聞かせてあげてください。

ドラえもんと一緒にお勉強できる本もあるよ

ドラえもんは原作の単行本だけでなく、お勉強の本もたくさんあります。

長男は『都道府県がわかる』を持っていて、本を使ってクイズ大会をするのがお気に入りです。

「北海道の名産はなんだ?」

「とうもろこし!」「ブッブー、じゃがいもでした~。」「いや、トウモロコシもたくさん作ってるよ!!」

「そうなの?」「北海道は面積が広いからね、食べ物美味しいよ。」なんて。

この本では、47都道府県の特色を「産業」、「名産」、「自然」、「歴史・文化」、「人物」の5つに分け紹介しています。

どらえもんの社会科おもしろ攻略 都道府県がわかる 帯より引用

お子さんが4人東大に入ったことで有名な佐藤ママ、のお子さんが通っていた浜学園が監修しているので、内容はきっと中学受験にぴったりのものなんでしょう。

どうりで中受をしていない私にはさっぱり分からない知識がたくさん乗っているはずです、ハハ。

嘘でも「すごーい、ママは全然分からなかったよ」なんて言うと、得意げになって、どんどん賢くなってくれること間違いなしです。

まあ私の場合、本当に分からないことが多いんですけどね・・、一緒に勉強しよっと。

ドラえもんと一緒ならスポーツもがんばれる!

スポーツは好き!なのに、親びいきにみても、ちょっぴり運動が苦手な長男。

案の定、小学生からはじまった水泳の授業に苦しみました。

夏の時期に数回授業があるだけ、しかも水泳を教えるプロではない学校の先生が数十人を一斉に教える。

よく考えたら、そこで上手く泳げるようになるって、子どもの元々持った能力次第じゃないですか?

おぼれないように見ているだけで精一杯だと思う、先生ほんとお疲れ様です。

そこで3年生から半ば強制的にスイミングに通わせることにしました。

「行きたくないー、家でゲームしてたい、いやだー。」

不満たらたらの息子をなだめながら、励ましながら、なんとかスイミングに通いました。

そんなある日、学校の教室に水泳を取り扱ったドラえもんの漫画がある!と、長男が自ら嬉しそうに教えてくれました。

これはもう、買うしかない!

アマゾンでポチって大正解。

絵柄は可愛いドラえもんですが、中身は本格的な解説がつまっています

水に顔をつけられないお子さんから、4泳法(背泳ぎ・クロール・平泳ぎ・バタフライ)をマスターしたいお子さんまで

幅広いレベルのお子さんが読んでためになる、マネして上達できるように工夫されています。

自分は見よう見まねで一応泳ぐことができるけど、泳ぎ方を教えるのは難しい・・とお悩みの親御さんにもオススメです。

漫画内容の指導をおこなっているのは、不破(ふわ)央(ひさし)さん。

  • 元100m平泳ぎ日本記録保持者
  • 水中パフォーマンス集団「トュリトネス」代表取締役・主宰
  • 幼児から高齢者までの水泳教室を運営、指導
  • ジュニア選手の泳法矯正をおこなう
  • 青年海外協力隊員として、グアテマラでの水泳指導をおこなう
  • 映画、ドラマ「ウォーターボーイズ」での水泳、シンクロ指導の経験あり

この本では、私自身の水泳日本代表選手としての経験をはじめ、現在も多くの教室現場で幼児から高齢者までをていねいに指導している体験の中から、効果のあった言葉かけや方法を紹介しています。

ドラえもんの体育おもしろ攻略 水泳がみるみる上達する 不破 央さんの言葉より引用

泳げるようになる方法はもちろん、人に見せる泳ぎ方まで、多くの指導経験を持つ不破さんがドラえもん漫画を支えています。

ただ、やはり読むだけでは身体の動きをイメージするのは難しいので、実際に身体を動かしながら、可能ならばスイミング教室に通いながら参考書としてこの漫画を使うことをオススメします

不破さんの指導をもっと受けたい!という方向けにDVD付きの本も販売されています。

気になる方は、ぜひ合わせてご利用ください。