「子どもの歯磨きって、そんなに大事?」
「はい、めちゃめちゃ大事です!!」
大人になってからでは取り返しのつかないことは、いくつかあります。
その1つが、口の中の状態です。
この記事では私の体験を踏まえ、子どもの歯磨きの大切さと今できることをお伝えします。
ぜひ1度、子どもの口の中、のぞいてあげてください!
目次【本記事の内容】
- 歯磨きをすると血が出る小学生時代
- 毎日歯磨きしよう!
- 仕上げ磨きって、どんなふうにするの?
- 仕上げ磨きって、いつまでしたらいいの?
- 電動歯ブラシってどうなの?
- おやつは時間を決めて、ジュースは要注意!
- 子ども用フロス(余裕のある方へ)
- 子ども用フッ素剤(余裕のある方へ)
歯磨きをすると血が出る小学生時代
とても恥ずかしい話ですが、私は同じ年齢層の方々と比べて、口の中の状態が悪いです。
原因の1つが、子どものころに歯磨き習慣が身につかなかったこと。
小学生のころから歯磨きをすると歯茎から出血。
学校の歯科検診で受診をすすめられる常連。
大人になった今、書き連ねると気持ちが落ち込んできますが、子どものころはそれほど問題視していませんでした。
「どうして友達は、歯磨きをしても血が出ないんだろう?」と思ったくらいです。
この件で親を恨む・・なんてことはありませんが。
もう少し、子どもの口の中に興味をもってほしかった・・とは思います。
大人になり知識もつき、定期的に歯科を受診をするようになってから、多少マシになりました。
それでも、虫歯や歯周病になりやすい状態は変わりません。
お子さんが私のように大人になってから苦労しないように、今できることをお伝えします。
毎日歯磨きしよう!
「なに当たり前のこと言ってるの、ふざけてるの?」
そう思ったあなたは、幸せ者です。
私は子どものころから、毎日歯磨きをする習慣が身につきませんでした。
それを親に指摘されることもなく、なんなら親も疲れて歯磨きをせずに寝てしまう・・そんな状態だったと思います。
当たり前のことだけど、毎晩歯磨きをする習慣をつけることはとても大切です。
できたら、お子さんには仕上げ磨きもしてあげてください。
仕上げ磨きってどんなふうにするの?
仕上げ磨きは子ども用の歯ブラシを使います。
奥歯まで磨きやすいのは、少し小さめの歯ブラシです。
色々使ってみて、親御さんが使いやすいものを探してください。
![]() |
歯ブラシを持つときは、鉛筆を持つように。
歯茎を傷つけないよう、できるだけ優しく磨きます。
ポイントは歯と歯茎の境目を磨くこと。
歯ブラシを細かく動かして、白と赤の境目を磨きます。
仕上げ磨きっていつまでしたらいいの?
私が聞いた話では、10歳くらいまでは仕上げ磨きが必要だそうです。
決して過保護ではありません。
お子さんが1人で、しっかり磨ける習慣がつくまで、根気よく付き合ってあげてください。
電動歯ブラシってどうなの?
近年、子ども用にも電動歯ブラシが販売されるようになりました。
我が子が大好きなポケモンの電動歯ブラシもあります。
![]() |
ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ 子供用 D12513KPKMB すみずみクリーンキッズ 本体 レッド ポケモン 歯ブラシ |
アプリと連動して、子どもが飽きないように歯磨きができる優れもの。
習慣づけ、という意味合いではとても効果的なアイテムだと思います。
ただし!電動歯ブラシでも仕上げ磨きは必要です。
電動歯ブラシは、あくまでも子どもの歯磨き。
子どもの歯磨きには、仕上げが必要です。
個人的には、仕上げブラシは手磨きのものを用意してほしいと思います。
細かいところに優しいタッチで手が届くのは、やっぱり手磨きです。
電動歯ブラシのよいところは活用しつつ、手磨きと併用しましょう。
おやつは時間を決めて、ジュースは要注意!
虫歯を防ぐためには、食事と食事の時間を空けることが大切です。
気をつけたいのは、おやつの時間。
おやつを食べていけないわけではありません。
ただし、食べる時間は短めに、食べ終わったら口の中を空にする時間をつくりましょう。
お菓子の中でも特に、口の中に長時間残りやすいチョコレート・あめ・ガム・キャラメルなどは要注意。
毎日食べているお子さんは、少しずつ食べる頻度を減らしましょう。
おやつには気をつけている!という方、素晴らしい!
では飲み物はどうですか?
ジュースも砂糖を多く含むため、長時間飲み続けると歯を傷つけます。
ジュースはお菓子と同じです。
飲むならば、お菓子として時間を決めて飲みましょう。
野菜ジュースやヤクルトなどの乳飲料も一緒ですよー!
子ども用フロス(余裕のある方へ)
毎日の仕上げ磨きだけでも、慣れるまでは大変です。
それでも、もっと綺麗にしてあげたい!
そんなやる気のある親御さんにオススメしたいのが、子ども用フロスとフッ素剤です。
私が歯医者さんに勧められたのは、Y字型のフロスです。
洗って繰り返し使える・・というものですが、個人的には使いづらかった。
![]() |
今使っているのは、子ども用糸ようじです。
こちらの方が奥歯付近も入れやすく、私は使いやすかったです。
好みがありますので、お好きな方をどうぞ。
歯ブラシと同じで、歯茎を傷つけないよう優しく入れて、歯の側面をなぞってあげてください。
![]() |
子ども用フッ素剤(余裕のある方へ)
歯磨きの最後にフッ素を塗ってあげると、虫歯の予防につながります。
私が使っているのはオーラルケアのHomeGelです。
![]() |
使い方は簡単。
仕上げ磨きが終わった後、歯磨き粉と同じように歯ブラシにのせ、歯を磨くようにコーティングします。
1回の使用量はお子さんなら、あずき大程度。
1日1回の使用でOKです。
注意点は、使用後30分程度はうがいをしない、水を飲まないこと。
寝る前に使うのがベストです。
毎日のことなので、面倒に思うこともあるかもしれませんが・・。
子どもの歯を守ることができるのは親御さんだけです。
ぜひ1度、お子さんの口の中をのぞいてあげてください!
私からの切なるお願いです。
歯の生え替わりについて気になる方は、こちらのサイトもオススメです。